この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
洗濯物はたたむのが億劫
主婦の皆さん洗濯物は好きですか?
私は’干すところまで’は好きです(笑)
反対にたたむのや、しまうのが嫌いです( ;∀;)
スー
今まで乾いた洗濯物をしまわずに放置していたことも多数・・・
そしてその洗濯物の山から着る服をとるというズボラスタイルを極めていました(自慢にならない)
せっかく洗濯した服をスムーズにしまえる方法はないかな?!と
試行錯誤した結果
こんな私でも続けられる仕組みを作りました^^
・洗濯物が楽になるルーティンを取り入れてみたい人
・掛ける収納をしたいけど、全部の服を掛けるスペースがない人
掛けるアイテム・畳むアイテムどう仕分ける?洗濯動線も紹介!
↑クローゼット収納記事の写真を再度載せています。

まずたたむのが嫌なアイテムとたたむのが苦にならないアイテムを区別しました!
スー
掛ける収納とたたむ収納にわけていきますよ~^^
あくまで私のやり方なので
自分なりの収納方法でアレンジしてみて下さい♪
私の性格上、サイズ感や面積が大きい服はたたみたくないって気持ちが強いです(笑)
掛けるアイテム
私の中でたたむのが嫌なのは
・パパのトップス・・サイズも大きいし、トップスだとたたむのが面倒。。
・ママの丈の長いワンピースやスカート・・たたむとシワが気になるし、布の面積が大きいからこれもたたむのが面倒。
私は形が複雑でサイズ感が大きいアイテムをたたむのが苦手みたいです。((+_+))
このアイテム達をたたむアイテムにしていきます!
たたむアイテム
反対にたたむのが苦にならないのは
・子供服全般
・パパのボトム
パパのボトムはパンツタイプのみなのでたたむのは簡単です♪
子供服は全体が小さいのでたたむのもラク^^
ということでこれらのアイテムはたたむ収納に。
洗濯動線
洗濯物を干す際に
あらかじめ掛ける収納と決めてるアイテムには
クローゼットに掛ける用のハンガーにセットして干します。
トップスなら無印良品のアルミハンガーをセット。
これで干して→取り込んだ際にそのままクローゼットに収納して完了!
スー
洗濯物グッズ
ハンガーは用途別で使用して、尚且つ揃えるようにしています♪
ハンガーが揃うだけで見た目にも◎^^
掛ける収納グッズ
パパのトップス・ママのトップスやワンピース用
※注意 実際に使用しているのは41㎝サイズです。リンク先は33㎝のものになります。
ママのスカートやパンツ
肩のラインが伸びそうなものはすべらない素材のハンガー
人気のマワハンガーや無印良品のグッズなどを愛用しています^^
洗濯物を干すグッズ
ステンレスピンチハンガーは少し重いですが、
外干しをしても劣化しないので長く使えてコスパ良しなアイテム♪
あとは、よくある普通な洗濯バサミと先ほどもいった昭和な針金ハンガー(笑)を使用中。
洗濯物を全部たたまないことで時短&ラクになった
今まで【洗濯物はアウター以外畳まないといけない】
と謎の固定概念で洗濯物の山を見てストレスをためていました(笑)
全部掛ける収納にしたとしてもハンガーが大量に必要になるし、
全部たたむことにしたら時間がかかって後回しにしがち・・・
そこで自分が畳むのが苦になるアイテムだけ掛ける収納にしてみたら
収納ラク!動線ラク!でかなり時短になって気持ちもラクになりました。
服を選ぶ際も一覧で持っている服を見ることができるし、
クローゼットのハンガーを統一していることで見た目にもテンションがあがっていいことづくめ!
スー
▼クローゼット収納についてはコチラ

▼部屋干しに大活躍なアイテムについてはコチラ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。^^