目次
歳の差兄弟「8歳差姉妹を育ててます」
スー
2021年の時点で
長女は9歳(10歳になる年)
次女は1歳(2歳になる年)
の8歳差姉妹を育ててます。
5歳、6歳差までは周りにいたとしても
なかなか8歳差の兄弟までは私の周りあまり聞いたことがないです。
実際には8歳差でも真ん中にもう1人兄弟がいたり・・というご家族は知ってますが^^
あまり聞かない8歳差姉妹の実態?を今回は記事にしたいと思います。
8歳差でよかったこと
ゆとりを持って子供に接することができる


何よりこれが一番です!
2人同時に泣いて途方に暮れる・・・なんて状況はありません。
歳が近いと小さいころだけ大変だとは思いましたが
当時の私は1人の育児だけで、もう一人・・・なんて余裕すらなかったです。。。( ;∀;)
赤ちゃん時代を長女・次女と
それぞれゆとりを持って接していけれたのはよかったかな、と思います(*^-^*)
長女が助けてくれる(*^-^*)
特にお風呂にいれる時に実感します!
旦那が帰りが遅かったりするので
基本的に私が1人で子供達とお風呂入るのですが
私が先に風呂から出て体をふいている間に
長女が次女を抱っこして待ってくれるのですごく助かる!
あまりに助けてもらう場面が多すぎるので
長女が負担にならないようには気を付けないととは思ってます。。!
次女を抱っこしているときに
長女に何かをとってもらったり、
ドアを開けてくれたりと
日々長女に助けてもらってると実感します!
長女が次女のことをかわいがってくれる
長女が物心ついたころから
「兄弟が欲しい」とよく言われてました。
周りのお友達は兄弟いるのになんで私だけなんでいないの~?
と、言われ回答に困ってことも。。。
それだけ兄弟を欲しがっていた長女なので
次女が産まれた時は本当に喜んでくれました^^
今でも可愛い~!と次女のことが大好きなお姉ちゃんです!
歳の差で大変なこと
一緒に遊べること、遊ぶ時間があまりない

これは仕方ないことですが
同じことをして二人で遊ぶことはほぼない・・・かな
長女が遊んでるのを次女が邪魔をする?感じだったり
次女がすべり台をすべるのに
長女が一緒にしてくれるというのはありますが^^
遊ぶ時間にしても
小学校や習い事で忙しい長女と
まだまだ昼寝もする次女とは生活スタイルが
違うので遊ぶ時間や一緒に過ごせる時間は
たっぷりあるわけではないです。(今どきの小学生って本当忙しい!)
ついつい次女に手を掛けて長女のことをゆっくりみてあげられない
次女が今、動き回る全盛期なので(笑)
とにかく次女から目が離せない状態。。
長女のこともしっかり見てあげたい!と思っても
次女に気を取られてゆっくり長女の話を聞いてあげることができないこともありました。
やっぱり小学生になっても
まだ私やパパに甘えたいだろうなと思うので
次女が寝てる時やお風呂の中で長女とゆっくり話をする時間をとるように
しています。
保育園・小学校などフルで通うことになる(ママ)
保育園・小学校ともちろん一緒に入園など被らないので
保育園は3年ずつがっつり!
小学校も6年ずつフルで通うことになるので
親も同じように学校や保育園と関わる期間が長くなります。

え?小学生だと12年間?!(笑)
ママ友事情も
長女の同級生ママと次女の同級生ママでは
がらっと人が変わるし知らない人ばかりになると思うので
人見知りの私からしたら次女の時にも話せる人できるかな~と
今から不安です(まだ未就園だけど(笑))
入学・入園はかぶらないので
出費がかさむということは無いのでそこはいいところですかね。
お下がりが使えないものも出てくる

ベビーカーなんて
8年前とはデザインも機能もかなり変化していたので
買い替えはしなくても
古いデザインだな、今のはこうだからいいなと思うことは多々あります・・・(;’∀’)
車必須の地域に住んでるので
ベビーカーは結局長女のお下がりを今も使ってますが。
抱っこ紐も今はいい機能のものがたくさん出ています。
服のデザインも
多少古さを感じるものもあるなぁという感じ(;^ω^)
買い替えるまではいかないけど、不便を感じるところもあるのが
歳の差姉妹のお下がり事情。
▼今のベビーカーは高さがありますよね♪

結局、歳の差兄弟を育てて思ったこと
スー
歳の差なんて関係なく
とにかく二人ともめちゃくちゃ可愛い~^^
それに尽きます♪
出産前は歳の差があってまた一から子育てできるかな?
と不安に思ってましたが
旦那や上の子、私の母、周りの人が助けてくれるおかげで
おだやかに?子育てできるかな。(最近次女がいやいや期突入で疲労しまくってますが・・・(笑))

何か参考になったことがあれば嬉しいです♪


最後までお読みいただき、ありがとうございます!