次女が5か月になったこともあり【離乳食】を始めることに^^
長女のころから8年たっているため、記憶はまったくございません・・(笑)
そこで、
スー
できるだけ手間なく手早く毎日の離乳食を準備できるように
私が実践したことを紹介したいと思います。
私が実践したことを紹介したいと思います。
こんな方にオススメ
・初めての離乳食、何から始めればいいかわからない方・上の子がいるのでできるだけ時間をかけずにサッと離乳食の準備がしたい方
10倍がゆは冷凍ストックしておけばラク
初めて赤ちゃんに食べさせる離乳食と言えば10倍がゆ!
初めて食べさせるから毎回きちんと作りたい!と思う方ももちろんいるかもしれないですが
ただでさえ、赤ちゃんのお世話で精一杯・・・
上の子もいると毎回作っていられない・・・
という方が大半ですよね。
スー
毎回なんて、、、(;´∀`)めんど、、、、ゴニョゴニョ
なので10倍がゆのストック作っておけばサッと食べさせれるのでおススメです。
10倍がゆの作り方
準備するもの
・炊いたご飯・・・50g
・お水・・・200ml
・ラップ
・離乳食用製氷皿
・ジップロック
・お水・・・200ml
・ラップ
・離乳食用製氷皿
・ジップロック
分量は製氷皿 1皿分です。
STEP.1
お米を洗う&炊飯する
通常と同じようにお米を洗い、炊きます
STEP.2
50gお米を取り分ける
離乳食で使う分50gをお皿に取り分けます
STEP.3
水を加えてレンジでチン
水200mlいれて、レンジで600w約2分10秒かける。吹きこぼれに注意して下さいね。
STEP.4
ラップをしたまま15分蒸らす
STEP.5
ご飯をすりつぶす
すりこ木や裏ごし器を使ってペースト状になるようにご飯粒をつぶす
STEP.6
製氷皿にうつす
すりつぶしたご飯を1回分ずつ製氷皿にいれる
STEP.7
製氷皿を冷凍庫にいれる
ごはんが冷めてから冷凍庫へいれる
STEP.8
固まったらジップロックで保存
注意
・お米をレンジでチンする際、吹きこぼれにご注意してください。・すりつぶして製氷皿にうつした10倍がゆは冷めたらすぐに冷凍庫で冷やしてください。(衛生面を考えて)
・冷凍した10倍がゆの保存期間は1週間目安です。
・食べ残しがあっても再冷凍は絶対にせず、その分は破棄して下さい。
MEMO
ジップロックに【保存した日付】【食材名 例:10倍がゆ】【解凍時間 例:600w50秒】
を記載しておくと、冷凍庫内で管理しやすいし、毎回何秒チンするんだっけ?と悩まなくてラクです♪
冷凍ストックした10倍がゆの解凍方法
ジップロックに保存した10倍がゆの解凍方法です。
STEP.1
容器にいれる
1キューブを耐熱容器にいれる
STEP.2
蓋をしてレンジでチン
ラップをして、レンジで600wで50秒チン
STEP.3
全体をかき混ぜてから冷ます
水分が分離しているので全体をかき混ぜてから、冷ます
できあがり!
MEMO
ラップは毎回使用すると消費が激しいので、100均で売っているラップ蓋があると洗って繰り返し使えるのでエコだし、節約になりますよ♪
ステップ1の右側の半透明の蓋です。
スー
冷凍ストックさえあれば、5分もかからず10倍がゆが用意ができちゃいます^^!
▼離乳食に必要なグッズはコチラ

10倍がゆストックがあれば心に余裕ができる
私のような8年ぶりに離乳食を作るママや、初めて離乳食を作るママ。
10倍がゆを作るのは分かるけど、どうしたらいいの?と悩む人も多いと思います。
毎日の育児でも精一杯なのに、更に離乳食も準備しなきゃ・・・!ホント大変ですよね。。
そんな時、離乳食の冷凍ストックがあれば
自分を助けてくれる・・
ママがほっとできる時間がほんの少し作れるかもしれない・・
ぜひ時間に余裕があるときに、10倍がゆの冷凍ストックを作ってみて下さい★
スー
この記事を読んで、少しでも離乳食作りがラクになってママの気持ちに余裕が生まれると嬉しいです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます!!