目次
収納に困るモノとは?
捨てなくても保管しておきたい【保管に困るモノ】って皆さんありませんか?
ミニマリストさんからしたらもう使っていないのなら捨てなよ!ってつっこまれそうですが(笑)
・過去の給料明細書
・iPhoneの箱
などです。
今あげたものは、【ずっと保管するもの】というより
【捨てるか迷っていて保留になっているもの】という感じです。
あとは、
・家族の思い出の品
・私の学生時代の写真
もよくどこに保管しよう?と悩む方も多いと思います。
そんな方にオススメの収納方法&収納グッズをご紹介していきたいと思います!
【オススメの収納ボックス】大人気のIKEA SKUBBシリーズ
スー
・使用しない時は折りたためる
・軽量
・サイズや種類がバリエーションが豊か
・手が出やすい価格
・ソフトな素材なので上段の収納にも適している
ファスナー付きは寝具類を収納してもよさそうですね!(次はファスナー付きを狙ってます!)
私が使用しているのは3個セットのBOXタイプ。
取っ手がついていて高い場所に収納しても取りやすいつくりになっています。
各ボックスの中身を紹介
捨てるまではいかないけど保管しているもの
先ほども言った
家具や家電の備品だったり
iPhoneの箱だったり
【捨てるまではいかないけど保管しているもの】
【捨てるか迷っていて保留になっているもの】
は、以前よりは少なくなっていますがそれでもまだある。。。
ばらばらにおいておくともし使う時があった時に困る・・・
そんな困っているものはすべてこのボックスに!
このボックス1つに収めると決めているので
ここからモノが溢れそうになった場合、見直して捨てるルールにしています!
もちろん使用頻度は低いので押し入れの一番上においています。
子供の作品
もう1つのボックスには【子供の作品】を収納しています。
ファイリングをすると私の場合ハードルがあがり、
たまっていくばかりになるのはわかっているので(;´∀`)
いさぎよく、そのままいれるだけです!(笑)
子供の作品って大きなものも中にはあるのですが
このSKUBBボックスなら、高さもあるので大きくはみ出ることはありません。
子供の作品以外には
卒園証書や運動会のメダルなども入っています♪
スー
今は長女のみの作品などが入っていますがそのうち次女の分もいれるようになったら
長女分と次女分と分かるように区別する方法も考えていきたいです!
家族や自分自身の思い出の品
家族の写真はアルバムに収めていますが
・家族で出かけた観光先で購入したバンド
・子供からもらってうれしかった手紙や絵
・私の学生時代の写真(アルバムと写真そのままと)
は1つのボックスにまとめています。
頻繁には見なくても
時々見返すことで、元気をもらえたり当時の気持ちを思い出させてくれる大切なものです♪
子供のエコー写真はメモリアルボックスにいれたいな、と思いながら
まだそのまま・・・(;^ω^)
ちなみに結婚式の写真は多いので
これだけ無印良品のファイルボックスにひとまとめしています(友達から現像してもらった分も含めて!)
SKUBBを使いやすくしている工夫3つ
モノを一覧できるように収納する
SKUBBはタテに高いので
下から積み重ねるように収納すると下のものが
何が入っているかわからなくなります。。。
しかも頻繁に使うものではないならなおさら(;´∀`)
なので箱やブックエンドなどを使用してモノを一覧できるように収納します!
箱はわざわざ買わなくても
家に余っていたボックスや空き箱を活用して収納していくといいですよ♪
細々としているものはまとめる
家電の備品やクギなど
細かいものは同じグループでまとめます。
100均一で売っているジッパー付きパックが使いやすい!
ラベリングをする
SKUBBボックスは透明ではないので
押し入れに入れた際、ぱっと見ただけでは
何が入っているかわからなくなる場合があります。
普段使わないものだから、収納場所も押し入れの上段なので
中のものを確認するときに、わざわざよじ登って
確認しなければなりません。
そんな手間をなくすためにテプラでラベリングを作成しています♪
スー
それでも我が家の場合、旦那からこれどこ?が聞かれる率が圧倒的に多いです(-_-)zzz
ラベリングをあまり見てくれないから・・・愚痴になりました失礼しました(;’∀’)
手書きでもテプラでも自分達がわかるようにラベリングしてあればOKです!
最後に
収納に困るものがあると
どうしたらいいかわからなくて
とりあえずの場所に置いてあるとその置き場に他のモノどんどんたまっていって
必要なモノを取りだしにくくなって、散らかる・・・・
という負のループに陥ることが(;’∀’)(それは以前の私です・・・笑)
そんな時は、ここにいれよう!と場所さえ決めてしまえば片付けやすくなります♪
スー
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^!
▼IKEAホワイトボードについてはコチラ
